自閉症の作家 東田直樹さんを読む

アサヒ薬局には発達障害やアスペルガーをはじめ、自閉症のお子さんを持つお母さんたちが佐賀県中から訪れます。お母さん方の悩みを聞いているうちに感じたのは、学校の先生や地域の方々を含む社会全体が自閉症への理解が低く、そのために奇異な目で見られたり、お子さんの行動を咎められたり、お母さんたちが責められることも多く、追い詰められているということでした。社会の視線が冷たいとお母さん達は孤立し、ただでさえ育児に大変な上、心理的な負担に苦しむことになります。実際自閉症を持つ新聞記者が調査したところ、自閉症児を持つ母親が子供たちを道連れにした無理心中事件がとても多かったのです。

 

でも、薬局に来られるどのお母さんたちも子供を愛し、精一杯育てていらっしゃいます。お母さんが、お子さんを大事に育てていらっしゃるように、社会も自閉症のお子さんたちを大事にしてあげられたら、もっと開放的に育児ができるでしょうし、もっと明るい育児ができるでしょう。そのために社会の認知がもっと進むことが必要だと感じ、今回の読書会を開くことにしました。

東田直樹さんは、自閉症で、会話を交わすことは難しく、跳びはねたり、独り言を言ったり、突然走り出したりされる障害を抱えていらっしゃいます。でも、お母さんのみきさんは、パソコンのキーボードに似せた文字盤を作成し、直樹さんは文字盤を指さしながら、会話をなさいます。その直樹さんが13歳の頃に『自閉症の僕が跳びはねる理由』という本を出版されます。その本の中で直樹さんは、自閉症の子供たちがどうしてそういう行動をとってしまうのかを自ら説明します。脳の機能の問題のために、自分で喋りたくないのに、口から言葉が出てしまうこと、手足の先がどうなっているかも分からない感覚のこと、記憶が流れるように存在するのではなく、点の集合であること、脳が命令するから自分でやりたいわけではないのに、様々な問題行動を起こしてしまうこと等です。そしてそういう行動をとる本人がどんなに辛く悲しい想いをしているか、周りの視線を悲しく感じているかを直樹さんは訴えます。でも、直樹さんは、自閉症児は、決して向上心を持っていないわけではないと言います。僕たちは頑張りたいと思っています、だからそばで見守っていてくださいと。

 

 そして同じく13歳の頃、直樹さんは『みんなの知らない海の音』という詩集を発表します。自然を愛する、柔らかで、ひんやりと静かな詩たちは、悲しみを柔らかな光で包んだ透明な詩で、読み手の心の奥の方にそっと触れる、そんな詩たちです。今回は皆さんには順番に詩や文章を朗読してもらったのですが、彼の言葉は静かで、決して大げさな文章ではないのに、詩や文章を読むうちに、みな心の奥を静かに揺さぶられるのか、涙されることが多くありました。

それからみんなで、直樹さんの本が翻訳され、世界中で読まれ、世界の自閉症の子供を持つ親たちと交流する映像を鑑賞しました。自閉症のお子さんを持つ翻訳家との対話の中で直樹さんは、親が悲しむのが一番辛いこと、親はそのままでいい、笑顔でいてくれたらいい、と言います。今回、自閉症のお子さんを持つお母さんたちも参加してくださいましたが、その言葉で肩の荷を下ろされたと感想を述べられました。映像を見ている内に私たちはいつの間にか直樹さんに惹きつけられ、彼の丁寧な温かな人柄のせいで、笑顔になって胸がいっぱいに満たされていました。一見奇怪な行動を取る直樹さんの奥にしっかりとした意志と柔らかな心があることに私たちは気づかされるからでしょう。

最後に直樹さんが大人になって出された詩集『ありがとうは僕の耳にこだまする』を読みました。大人になってより深みを増した詩の数々の中で直樹さんは、自閉症と言う困難を抱えながらも前に進む意志を高らかに歌います。『僕らの夢』という詩の中で、直樹さんは僕の夢と君の未来がつながっているようにと言います。健常者と障害者、その垣根を取り、互いの心が柔らかに重なりあう未来に希望を託します。

 

参加してくださった皆さんとのお喋りタイムでは、本当に素晴らしい言葉の数々をいただき、意義深いディスカッションになりました。沢山のご参加ありがとうございました。